咀嚼機能がQOL の向上へ関与しているというデータもあり、「よくかめること」は、日常活動、全身的な健康、心の健康に重要なため、歯単体の話ではなく、咀嚼する「機能」を維持することが重要視されはじめています。
2006年の介護保険法の改正に伴い、介護予防のための新規サービスとして『口腔機能の向上』が加えられ、厚生労働省では口腔機能の向上のためのマニュアルも提案され、その重要性がクローズアップされるようになりました。
残っている歯が、20本を下回っていると咀嚼機能が著しく低下し、適切な栄養摂取の障害になりうると疫学調査の報告でも示されています。
1本の奥歯の噛む力は、人の体重ぐらいの力で、それが長い間続くと、肩こり・腰痛だけでなく、神経性の病気や内分泌異常などの不定愁訴の原因にもなります。
現在の日本は、歯がない、あるいはうまく噛めない老人が増加し、摂食できない、口腔が乾燥しうまく飲み込めない(嚥下障害)などが問題になっています。このように、少子高齢化と介護が世界一長寿国日本が直面している課題です。
よく噛むと顎の筋肉を介して刺激が脳や耳に伝わり、記憶や視力に影響しその老化を遅らせます。また、ゆっくり噛むことで満腹中枢が刺激され食事量が減少し、体脂肪が分解され、ダイエットやメタボリックシンドロームの予防になり、唾液の分泌の促進が活性酸素を抑制し、アンチエイジングや美容効果、がんの予防にもなります。
単に健康な歯をめざすのではなく、口腔機能を維持させるために健康な口腔、そして全身的にも精神的にも良好な真の「健康」を目指し、健康寿命を大きく延ばしていきたいものです。