歯周病とは、歯ぐきが炎症を起こしてしまう病気です。
歯ぐきのすきまには食べ物のカスとともに、歯周病をおこす「悪玉菌」がたくさん潜んでいます。
それが繁殖してしまうと、歯茎は炎症をおこして出血をおこしてしまいます。
さらに重度になると、骨が溶けていき、歯ぐきの内側がやせほそってしまい、歯が抜けてしまうこともあります。
歯ブラシで歯とともに歯茎のブラッシングをこまめにすることが、歯を生涯まもることにつながるのです。
予防をきちんとしていきましょう。
Related Posts
歯周病とタバコ
喫煙者の方が肺がんになりやすいとかたばこ…
04 12月 2018
歯科口腔保健の推進に関する法律
2011年(平成23年)8月10日に「歯…
17 3月 2018
矯正治療の抜歯
最近の子どもはあごの骨が小さくなってきて…
19 9月 2018
PMTCについて
日頃の歯ブラシのケアだけでは落とすことの…
01 5月 2018
松尾歯科医院 鹿児島の歯科用CT
松尾歯科医院 鹿児島では最新の歯科用CT…
07 12月 2017
介護が必要となる原因
介護が必要となる主な原因は、脳卒中、認知…
31 8月 2018
チーズが虫歯にいい理由
カルシウムが摂取できるなど、健康にいいと…
13 6月 2018
健康寿命と歯
咀嚼機能がQOL の向上へ関与していると…
16 2月 2018
インプラント治療 Q&A
インプラントとは、体内に埋め込む医療機器…
12 12月 2017
矯正治療のあれやこれや
「骨の代謝」を利用するため、時間はかかり…
12 7月 2018
子どもの矯正
成長期は歯が生え変わり、顎の骨も成長途中…
01 2月 2018
マイクロスコープを用いた精密治療
人間の裸眼での二点識別域は0.2mmが限…
13 3月 2018
松尾歯科医院 鹿児島 ストリートビュー
松尾歯科医院 鹿児島のGoogleストリ…
05 2月 2018
よく噛んで食事を楽しみましょう
よく噛むことの効能は、脳の活性化にありま…
15 5月 2018
ドライマウス
最近唾液が出にくいなぁという方は、虫歯や…
09 11月 2018