顎関節症について
blog11
顎関節症の症状

1.顎を動かすと痛い
耳の前あたりが痛むことが多いのですが、人によっては顔の側面から頭まで痛みを感じることもあります。初期には頭痛と間違えることもありますし、肩こりや腰痛、指のしびれを伴うこともあります。

2.口をあけると音がする
口をあけるときにカクン、コリッという音がする人はたくさんいます。痛みがなく、何年も症状が変化しない、という場合にはそれほど心配することはありません。ただし、変化してだんだん大きくなっているようなとき、「ザラザラ」「ギシギシ」という音になったときには顎関節症が疑われます。また痛みを伴う、口が開けられないといった症状を伴う場合には専門医に相談する方が良いでしょう。

3.口が開け辛い
顎を動かすことで痛みを感じる為に無意識に口を開けないように抑えてしまい、口が開きにくくなることがあります。また、関節内部に顎を動かし辛くするような組織の変形が起こることもあります。

4.急に咬み合わせがおかしくなった
関節や筋肉に問題が起こると、それが原因で咬み合わせが変化し、それまでと違うところで咬み合い、接触するようになることがあります。また、咬み合わせ自体は変化していなくても、痛みがあることによって脳が咬み合わせに違和感を感じることもあります。

顎関節症の原因

I 型
咀嚼筋の障害によるもの。筋肉の緊張や筋炎が原因。

II 型
関節包、関節靭帯、関節円板が伸びたり、捻挫を起こしたもの。運動時の痛みと圧痛が強く、雑音がする。

III 型
関節円板の転位や変性、穿孔、線維化によるもの。関節雑音がはっきりと聞こえるけれど筋痛はなく、顎関節部の痛みは弱いのが特徴。

III 型 a: 復位性関節円板転位:関節円板の位置関係が口を開けた後に戻す時に関節円板がずれることによるもの。
III 型 b: 非復位性関節円板転位:関節円板の位置が口を開閉しても、ひっかかり戻らないことによるもの。口が開かない、痛みがあるのが特徴。
IV 型
関節軟骨の破壊、下顎窩や下顎頭の骨吸収や変性・添加、関節円板や滑膜の変形異常などによるもの。重度の症状。レントゲン写真上も大きな異常が現れる。

V 型
上記のI~IV型のいずれにも該当しないもの。主に、心身医学的な原因によるもの。

顎関節症の治療法

意識の改善
肘をつく、背中を丸めるなど顎にとって良くない姿勢や癖に気づき、改善してもらいます。

心理療法
ストレス、心理的な要因から顎関節症を引き起こしていることもあります。このような場合には神経科などの医科の受診を勧めることもあります。ストレスによって寝ている間に強いくいしばりをしていたり、歯ぎしりをしている場合にも顎の疲れや痛みを起こすことがあります。

理学療法
鍼灸、温熱療法、マッサージなどを利用して症状を緩和します。

薬物療法
消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、ビタミン剤などを用いて症状を緩和します。

スプリント療法
マウスピースなどの装置をはめて、一定期間調整と観察をします。顎の位置を元に戻す、安静にするなどの効果があります。

咬合療法
咬み合わせの調整を行い、矯正治療や、かぶせ物を調整したりします。

外科的治療
顎関節内部に組織の異常がある場合には、手術による治療を行うこともあります。

治療期間

短期間で治る場合から、何年もかかる場合もあります。基本的には保険の適用のある治療ですが、内容によっては自費になることもありますので、よくご相談ください。

松尾歯科医院 知名について

Related Posts