歯周病とは、歯ぐきが炎症を起こしてしまう病気です。
歯ぐきのすきまには食べ物のカスとともに、歯周病をおこす「悪玉菌」がたくさん潜んでいます。
それが繁殖してしまうと、歯茎は炎症をおこして出血をおこしてしまいます。
さらに重度になると、骨が溶けていき、歯ぐきの内側がやせほそってしまい、歯が抜けてしまうこともあります。
歯ブラシで歯とともに歯茎のブラッシングをこまめにすることが、歯を生涯まもることにつながるのです。
予防をきちんとしていきましょう。
Related Posts
不正咬合(悪い歯並び)の種類と特徴
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状…
14 12月 2017
健康寿命と歯
咀嚼機能がQOL の向上へ関与していると…
16 2月 2018
唾液が若さを支える!
良いかみ合わせでよく噛むとお口の中の唾液…
19 5月 2018
歯周病と糖尿病
糖尿病は歯周病を悪化させる因子のひとつで…
07 6月 2018
歯周病について vol.5
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭く…
09 3月 2018
口の乾燥を防いで
口臭がひどいなぁというときは、もしかした…
31 10月 2018
歯科口腔保健の推進に関する法律
2011年(平成23年)8月10日に「歯…
17 3月 2018
不正咬合(悪い歯並び)の種類と特徴
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状…
27 6月 2018
よく噛んで食事を楽しみましょう
よく噛むことの効能は、脳の活性化にありま…
15 5月 2018
矯正治療中の歯磨き
矯正治療が始まると、装置を取り付ける前と…
30 7月 2018
歯ぎしりについて
日常生活の中でほとんどの人が歯ぎしりをし…
04 4月 2018
松尾歯科医院 鹿児島 ストリートビュー
松尾歯科医院 鹿児島のGoogleストリ…
05 2月 2018
妊娠中の方の矯正歯科 Q&A
治療中にご妊娠されるケースも多いのですが…
02 12月 2017