最近唾液が出にくいなぁという方は、虫歯や歯周病、味覚障害や肺炎につながるケースもありますよ!
唾液には抗菌作用があります。
たくさん唾液が分泌される方は、口内の悪い菌は一定以上増えません。
でも、唾液が少ない方は、悪い菌が口内で繁殖してしまい、気管などに侵入して大きな病気につながるケースもあります。
だからこそ、口内が渇きやすい方や唾液がすくないという方は、しっかり噛む習慣を身につけたり、舌をこまめに動かす習慣をつけるといいですよ!
Related Posts
歯ぎしりについて
日常生活の中でほとんどの人が歯ぎしりをし…
04 4月 2018
口内炎について
表面が黄白色や赤味を帯びたようなただれが…
13 4月 2018
歯周病について vol.3
健康な歯肉
03 3月 2018
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
05 1月 2018
予防歯科の重要性
病院にかからずに風邪が治った経験はあって…
04 7月 2018
マイクロスコープを用いた精密治療
人間の裸眼での二点識別域は0.2mmが限…
13 3月 2018
唾液が若さを支える!
良いかみ合わせでよく噛むとお口の中の唾液…
19 5月 2018
きちんとメインテナンス
私たちの生命活動は、言うまでもなく食べる…
21 1月 2018
妊娠中の方の矯正歯科 Q&A
治療中にご妊娠されるケースも多いのですが…
02 12月 2017
歯周病について vol.1
3つあてはまる場合 油断は禁物です。ご自…
28 2月 2018
口を大きく開けて
歳を重ねていくたびに、口元にたるみが気に…
21 11月 2018
審美歯科・セラミック治療
先進国の中で日本はまだ多くの銀歯を治療と…
08 2月 2018
チーズが虫歯にいい理由
カルシウムが摂取できるなど、健康にいいと…
13 6月 2018
歯周病とタバコ
喫煙者の方が肺がんになりやすいとかたばこ…
04 12月 2018